次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
すべての従業員がその能力を十分に発揮できるように、仕事と育児·家庭の両立。
そして生活の調和を図り、働きやすい雇用環境の整備を行うために、次のような行動計画を策定しました。
【計画期間】令和4年9月1日 ~ 令和8年3月31日
目標1 | 子どもの看護の為の休暇について、始業の時刻から連続せず、かつ終業の時刻まで連続しない時間単位での取得を認める制度の導入を行う。 |
対策 | 育児·介護休業規程の調査を行い、時間単位取得での制度整備を行う。 制度導入を行い、従業員への周知·情報共有を行う。【令和4年9月~】 |
目標2 | 年次有給休暇取得率向上、休暇制度の改善をはかる。 令和8年3月までに取得日数を1人当たり平均年間10日以上とする。 |
対策 | 年次有給休暇取得基準日から半年が経った月より、毎月取得状況を周知し、取得率の少ない従業員へのフォローを行う。 グループウェア等へ取得予定表の掲載を行う。【令和4年10月~】 本人や家族の記念日など予め計画できる日を年度始めに計画し、従業員へ年次有給休暇の積極的な取得促進をはかる。 【令和5年3月~】 |
目標3 | 若年者に対するインターンシップの就業体験機会の提供を行う。 |
対策 | 中高生の職場体験·インターンシップ要請があった場合、率先して受入れる。 受入れが決定した場合は期日の調整を行い、職場体験の計画を作成し学校側へ周知する。【令和4年9月~】 |
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
男女ともに全社員が活躍でき、仕事と家庭の両立ができる雇用環境の整備を行うため、次のような行動計画と策定しました。
【計画期間】令和6年1月1日 ~ 令和8年3月31日
目標1 | 年次有給休暇取得率向上、休暇制度の改善をはかる。 令和8年3月までに取得日数を1人当たり平均年間10日以上とする。 (令和5年度は6日以上の取得率80%、令和6年度は8日以上の取得率80%を目指す) |
対策 | 年次有給休暇取得基準日から半年が経った月より、毎月取得状況を周知し、取得率の少ない従業員へのフォローを行う。 グループウェア等へ取得予定表の掲載を行う。 本人や家族の記念日など予め計画できる日を年度始めに計画し、従業員へ年次有給休暇の積極的な取得促進をはかる。【令和6年1月~】 |
目標2 | 若年者に対するインターンシップの就業体験機会の提供を行った際、育児·介護休業に関する取り組みの報告を行う。 |
対策 | 学生の職場体験·インターンシップ要請があった場合、率先して受入れる。 職場体験·インターンシップ時に育児·介護休業に関する取り組みを説明。 取得者より実際に休業したことによる効果についての話を行い、仕事と家庭の両立について学んで頂く。【令和6年1月~】 |
若者の採用·育成に積極的で、若者の雇用管理状況が優良な企業を厚生労働大臣が認定する制度
2023年10月 認定
採用·人材育成の強化
- 幅広い採用活動を実施。HPでの採用掲載。県下での企業説明会参加及びインターシップ受入れ。
- 必要資格取得のバックアップ。専門教育機関での受講。(費用補助)
働きやすい環境を継続的に
- 男性社員の育児休暇の推進(実績:2023年度 2名)
- NO残業デーの設置。(基本は各週水曜日) 有給取得の強化。
社員の健康を会社の財産と捉え、会社の成長の為に社員の健康づくりに積極的に取り組む
健康増進·改善への取り組み
- 朝礼時にラジオ体操を実施
- 全社員の健康診断、生活習慣病予防検診の受診。
- インフルエンザ予防接種 (費用補助)
- 40歳以上の社員を対象に3年に1回、大腸検査の実施(費用補助)
- 毎年ストレスチェックの実施。その後のケアは産業医にて実施。
(1)当社におけるSDGsへの取り組み
- 社員一人ひとりが健康であることを維持するために、健康診断の徹底を実施します。
- 有給休暇の取得の推進を行います。
- 環境美化活動(地域清掃)やボランティア活動を通して、地域貢献を行います。
- 建築物の施工手順の徹底を実施し、正確で安全なものを創造する。
(2)長崎県SDGsの登録にあたって
地域活動を行う多様な主体が支えあう、持続可能な地域づくりの推進
|
|
地域活動を行う多様な主体が支えあう、持続可能な地域づくりの推進
|
|
地域活動を行う多様な主体が支えあう、持続可能な地域づくりの推進
|
長崎県誰もが働きやすい職場づくり実践企業認証制度は、年齢や性別に関係なく、誰もが働きやすい職場環境づくりに取組む事
仕事と育児·家庭の両立
- 育児·介護休業および出生時育児休業取得の推進
- 男性社員の育児休業推進(産後パパ育休の導入)
働き方改革及び男女共同参画における環境
- 年次有給取得の計画及び強化
- メンタルヘルス委員会及びセクハラ等の相談窓口設置·社内研修で周知
- 高齢者の働きやすい環境の整備